私たちのミッション
生涯にわたり誰もが生きる力を育むことができるよう、「学び」と「学び合う場」を社会に増やす
活動の背景
日本の社会人の学びは、世界で最低水準
政府のあるデータによると、大学など正規の学校で学んだことのある社会人は、5.8%。
公開講座などを含めても、2割未満。
世界でも、圧倒的に少ない割合です
また、日本の企業ではOJTが中心で、人材開発への投資が世界でも際立って低いとされます。
Why
日本で多い「職業教育」
職業に従事するために必要な力を養う「職業教育」。
価値観や生き方、人間力を養う「教養教育」。
日本の社会人向け教育市場では「職業教育」のシェアが大きいのが特徴です。
AIや技術革新が進む一方、経済は長期停滞し、経済格差は広がっています。
働く側は、労働市場での競争を余儀なくされ、自分の時間と費用を削って学ぶ。
その大半は、WEBや書籍等による、孤独な学びです。
SO
変わり続ける社会で、個人の幸せと社会の発展のために
学びは本来、幸せに生きるためのものです。
競争や雇用主の求めるスペックのための学びでは得られない、新しい価値観や自分にとっての正解と出会えた時の学びは、生き方を変えるきっかけにもなります。
予測不能な時代、既存の枠や職業にとらわれず、知を共有し、学び合う仲間と一人では乗り越えられない困難を乗り越え、支え合えるやさしい場が、当たり前にある社会を目指して。
Our purpose
私たちの活動
活動理念
学ぶ人ワクワク、社会がときめく、アタラシイ学びと、学び合う仲間が、誰ものそばにある社会に
大切にする価値(バリュー)
学ぶ人の成長が、社会の発展に繋がるよう、学びをデザインします
・つくる側の資源を生かし、人、社会、三方よしの学びにする
・NPO・第三者の視点から、中立性を保つ
・「学びづくり」から「仲間を増やす仕組みづくり」まで支援
代表挨拶
誰もが生涯、かけがえのない自分を大切に育み、互いに成長し合う、やさしい居場所のある社会に
団体概要
- 団体名
- 特定非営利活動法人ソーシャルエデュケーション協会
- 設立
- 2012年11月6日
- 代表理事
- 岡志寿子
- 理事
- 芳賀 昭文 ㈱スパイラルアップ代表
教育・地域振興でシアワセを創造する会社
坂本 直也 ㈱エール・ヴァンクール代表
学校法人特化型の教職員紹介サービス - 監事
- 田中 亜希子
市川市まちづくり・子育て・市民コミュニティ作り支援活動 - 所在地
- 〒164-0003東京都中野区東中野一丁目87-9 401
- 電話番号
- 090-8562-2525